2013/12/06
workshop in machida
町田国際版画美術館で担当した
全10回の リトグラフ講座が本日無事終わりを迎えた
はじめてのリトグラフ
受講者の方のもう少しやりたい という熱意と
スタッフの方々の支えのもと
良い作品が並ぶ
もうちょっとああしたかった こうしたかったという声と
多くの方が同美術館版画工房の一般開放申し込んで帰って行かれたのは
何よりのよろこび
次はこうしたいという欲こそ 制作の推進力
もの創りの現場はいいものだと
2013/11/25
2013/11/21
workshop in Kagoshima
先週末は東京での仕事を終えて鹿児島へ
ストリート美術館とアートな工房めぐり実行委員会さんより依頼を受け
リトグラフのワークショップ
遠方での仕事は忘れ物に気を使うが 案の定いくつか 反省
プレス機がないのでバレンで刷り取る
少々手こずりながらも無事終了
縁あって蒔かせてもらった種
なにかのきっかけになれば幸い
そして散歩中に見た桜島は実に雄大
またゆっくり訪れたい場所が増えた
2013/10/28
2013/10/01
exhibition info
今日は来月の鹿児島と
今週からの町田市立国際版画美術館での2件のワークショップ打ち合わせ
いろいろかねて
町田市立国際版画美術館へ
『縁起もの 版画と絵画で楽しむ吉祥図像展』を見る
縁起ものにまつわる様々な年代の木版画や絵画
その絵解きの面白さはもちろんだが
個人的に印象に残ったのは酒井抱一の洒落た構図
中村芳中 光琳画譜の柔らかさ
版でここまで表現できる刷師 彫師の技量
正直なところあまり期待せずに入ったけど
いい仕事が見られた
探せばぐっとくる小さな画面への出会い
木版画やったことある方にはおすすめ
11月24日(日)まで
ラベル:
exhibitioninfo
2013/09/05
workshop info
![]() |
石版とプレス機/オランダにて |
この秋 担当のリトグラフワークショップのおしらせ
2013年10月 4日 ~12月6日の毎週金曜
全10回 13:30〜16:30
町田市立国際版画美術館 版画工房にて
http://hanga-museum.jp/print/course#link01
アルミ版を使ったリトグラフ 多色刷り
詳細は上記リンクのPDFファイル参照
受付は 9月15日(日)まで
不思議な世界へ 入り口を開けられることを願って
申し込み 町田市イベントダイヤル
042-724-5656 (年中無休 受付時間7:00〜23:00)
e-mail 5656@machida.call-center.jp
問い合わせ 町田市立国際版画美術館・普及係 042-726-2889
ラベル:
lithograph,
workshop
2013/09/03
追分 夏と会期の終わりに
9月1日に1ヶ月にわたるアートプロジェクト沙庭
旧油や旅館での展示が終了
ワークショップには思いがけず 多くの参加者
近隣 遠方から
訪れて頂いた方々 スタッフの方々に感謝しながら
また 次回の制作を算段
場のもつ佇まいにさらされながら
追分の夏
終わりました
もう秋の虫が鳴いてます
ラベル:
exhibition,
信濃追分
2013/08/28
遊学座
ワークショップのお知らせ
現在開催中のアートプロジェクト沙庭での個展
沙庭のある油やにて
『遊学座』と題したワークショップがそれぞれ開催
今週末は私担当のリトグラフのワークショップ
2013年8月31日(土)13:00〜16:00
『油や スペース710』にて
(申し込みは上記リンクまで)
エッチングプレスが静かに稼働を待つ
本来 銅版画用のプレス機ではあるけど
アルミ版リトグラフも可能
使ってこその道具と場所
2013/08/26
信濃追分滞在記
アートプロジェクト沙庭での展示にて
先週は4日間の信濃追分 旧油屋旅館滞在
不思議と朝に強くなってしまう旅先
ギャラリーのオープンまで
早朝 あたりを歩いてみる
追分とはまさに分かれ道のこと
この宿場町は中山道と北国街道が交わる
![]() |
右へ行けば北国街道 左は中山道 |
徒歩で移動していた江戸時代まで大名や人々の往来で賑わっていたという
元禄時代には旅籠屋71軒 茶屋18軒 商店28軒を数え
飯盛女も最盛期には200人以上もいたとされるほど栄えた
しかし明治期の信越線開通により往来は現軽井沢駅方面へ移り
今はその名残をかすかに偲ぶ
移動手段は文化を変える
堀辰雄ら文人が油屋旅館に逗留し執筆にいそしんでいた頃には
すでに江戸期の賑わいは薄れていたように思う
追分宿を抜け国道へ出ると
木々の間より浅間山
別荘地の木立をぬって御代田方面へ足をのばすと
視界が広がり川縁に
軽井沢は湯川上流からの冷たい流れを
ここで10cm程度に水深を浅くして 日の光で水を温め
下流へ農業用水として供される
冷たすぎる水では米に良くない
水路を掃除していた翁より伺った話
(翁というには少し失礼か)
ここを御影用水という
緑の護岸と穏やかな流れ
人のいない静かな朝
オランダにいた頃を思い出した
作業の手を止め 語ってくれる翁の姿と
川面をわたる風の心地よさ
知らない町 朝の散歩はたのし
ラベル:
exhibitioninfo,
信濃追分
2013/08/19
追分の夏 滞在予定
信濃追分での展示も折り返し
今週は22日(木)〜25日(日)まで滞在予定
半分仕事 半分は自分の夏休み
近藤英樹 ”発芽/種子の記憶”
2013年8月3日(金)ー9月1日(日)
11:00 – 17:00
*会期中無休
アートプロジェクト沙庭 油やプロジェクト内
ラベル:
exhibition
2013/08/11
2013/08/03
art project saniwa
昨日搬入を終えて
無事に信濃追分での展示初日
ここはクーラーもいらず
心地よく1日がすぎていく
近藤英樹 ”発芽/種子の記憶”
2013年8月3日(金)ー9月1日(日)
11:00 – 17:00
*会期中無休
アートプロジェクト沙庭 油やプロジェクト内
ラベル:
exhibition
2013/07/25
exhibition info
来月からの個展
軽井沢にて
リトグラフと立体
新作 旧作を含めて展示する予定
作品の次への展開を自分自身で確認したいというのもある
近藤英樹 ”発芽/種子の記憶”
2013年8月3日(金)ー9月1日(日)
11:00 – 17:00
*会期中無休
アートプロジェクト沙庭 油やプロジェクト内
軽井沢は追分宿
中山道の旧宿場町
かつて堀辰雄も逗留した
油屋旅館をリノベーションしてできたスペースのひとつ
ぼくも会期中逗留予定
ひとまず 8月3日 4日
ラベル:
exhibitioninfo
登録:
投稿 (Atom)